fc2ブログ
change la vie , change le monde
誰でも一時期の自分を思い出して、そのころの真摯さだったり、どうしようもなさだったりを省み、現在の自分が前向きになったりと、どこかピュアファイされた気になることはあるだろう。
まして自分と同姓の家族、弟や妹をもつ者ならば、自分がもしかすると汚してしまったかも知れないものを、その年下の弟妹に純粋なまま持ち続けてほしいという欲を抱いてしまうのも理解できるはずだ。
演じる際はいかにイノセントな気持ちで挑めるかが重要だと思うと語り、事実、そのデビュー作『愛の記念に』で鮮烈な存在がスクリーンいっぱいに満ち満ちていたサンドリーヌ・ボネールも、妹へのそんなイノセントな思いから一本の映画を撮りあげたのだろう。

妹のかつての美しい姿や才能を懐かしく思い起こしたのです。――サンドリーヌ・ボネール

この映画は、自閉症の身内を抱えるという個人的な体験から、イベントの後援という活動を経て、現在の環境を何とかしたいと言うエネルギーが生まれ、自ら声を上げるため制作されたらしいが、なるほど、今後も続いていくだろうその活動は社会に意義のある影響を与えるはずだ。
フィルムそのものを観れば、どこかのオフィスで専門家に問題点を語らせる場面よりも(それも僅かワンシーンのみだったはずだが)、外でインタヴューをしているうちにサビーヌが姉の名を呼びつつ邪魔しに割って入る場面のほうがおもしろかったりする。実際、多くのシーンはサビーヌの施設での生活に当てられていたはずで、問題を問題として捉えようとするよりも、サビーヌの姿をそのまま追っているほうが、画面の背後に彼女の僚友のおどけた顔がよく映り込んでいたりと、観る側も心が洗われる部分が多く、より深いところでの理解が促されるだろう(撮る側が真面目にやろうとすればするほど、彼女たちには邪魔をする傾向があるらしい)。
さて、常に姉の名を呼んで止まないサビーヌだが、サンドリーヌが一度だけフィルムの中で答えたことがある。それは、叱るとも知れない苛立ったような声だったはずだが、瞬間、撮る側の生身の姿があらわになり、急に涙がこぼれそうになった。

この映画において何故サンドリーヌの声が必要だったか。そのシーンは故意に切られなかったに違いない。偉大なる先達である呉文光(これからも多くの人が同じ道を歩むことになるだろう)は、来日した際、撮りためられた無数のフィルムの中からもし新作を作るとしたら、それは極私的な日記のようなものになるだろうと語っていたが、もしかするとそのシーンを残したのは、演出の点で言えば、サビーヌの物語としてではなく、サンドリーヌの物語として、撮る行為そのものを浮かび上がらせる必要があったからなのかも知れない。サンドリーヌの日記のようなドキュメンタリーとしてである。
それを裏付けるかのように、この映画には、若いころサビーヌと行った海や森、ニューヨークまでの飛行機の中など、16mmで撮ったホームビデオが多く挿入されていて、現在のふたりとの対比をなしているのだが、これを撮影したのも主にサンドリーヌだったはずだ。また、それをフィルム内でサビーヌが観て、なんとも言えない嗚咽をする。過去の自分の姿を見て泣いているわけだが、そこには何か不思議な力が働いているのではないかと誰もが思わずにいられない。例えば、無意識の意識化というユング的な意味での自己実現。フィルムという物質的な存在がそこに一役買っているのではなかろうか。
映画を撮り終わったあと、サビーヌは一日に何度もその作品を観て歓喜しているらしいし、サンドリーヌも今はこの作品のおかげで、ふたりとも少し心が自由にオープンになった気がすると語っている。この点で言っても、やはりサンドリーヌがスクリーンの上に介在する必要はあったのだろう。無意識の意識化という作業が行われるならば、それは自意識で好き勝手に染められるものでもなく、心の純粋なオートマティスムによるものでなければならない。

例えば、『A』の荒木浩や『ゆきゆきて、神軍』の奥崎謙三は、自身の映ったフィルムを観たのだろうか。観たとしたら、それによってピュアファイされたりと何かしら変化を与えられたのだろうか。
あるいは、『蟻の兵隊』の奥村和一。このおじいちゃんは、フィルムの中で誰の目にも明らかな程その存在を刻一刻と変化させていき、観る側もそのつど存在を更新させられたのだが、最後には新たに目覚めた立場でカメラを政治的に利用しようとするまでに至ったはずだ。果たしてこの老人も、それまでの自身の過程をスクリーンで目撃し、眩い1/24秒たちとともに、もう一度その存在を、生を変えてしまうようなことがあったのだろうか。彼らのその後を是非とも知りたいものである。
そして、映画のそのような力を確信していたに違いないペドロ・コスタが、大喜びで語っていたことも忘れられない。――「僕らはみんな、同じことを求めている。とても単純なことなんだけど、みんな幸福になりたいのさ。ヴァンダは『ヴァンダの部屋』に出たことを、とても誇りに思っている。彼女は麻薬をやめて、子供も作ったんだ。」
スポンサーサイト



帰省につきビデオカメラをまわしてみる。新しく購入しようかとも思ったけれど、最近のハンディカムはソニー以外すべて16:9の画面しか撮れないようで・・・友達から借りていたテープを使用する型の3:4の画面で長崎へと帰る。

いまごろの長崎と言えば、盆は盛大に弔う風俗で、みんな墓に爆竹や矢火矢、「ドラゴン」のような噴出タイプの花火などを持ち込んで、暗くなるまでうるさくやるので、親戚やご近所さん、高校のときの同級生家族と顔を合わせたりと、そこが一種の社交場となる。それに、15日は初盆ならどこでも精霊船をこしらえて、爆竹などと一緒に帰ってきていた魂を送り出す。
他にもぺーロン大会があったり、原爆や終戦の記憶など話題にはことかかないはずである。

ただただ弟やばあちゃん、母親など家族を撮っていただけなのだが、いい画を得るためにはそれなりの戦略と演出が必要だろう。うまい話を引き出すためにも、あたりまえだが会話の運びを考えながらでないといけない。

劇的な瞬間をテープに焼きつけるためには、こちらの存在も投げ出さなければならない。

今日までに撮れたのは、車を運転しながら近況を話す弟、椅子に座ってテレビを観続ける祖母、県庁坂まで精霊流しを見学しに行った母とその妹母娘などなどである。

ホームビデオとして撮られたテープなのだが、近い将来にでもかけがえのないものとして、観る側に変化を与えることになるのだろうか。その変化は、もし起こるのだとしたら、理性の側からではまだ完全に預かり知ることのできない、即物的な現実の法則に従うものだろう。

ちなみに2日間、墓や喪服に身を包んで精霊船を先導する人たちを撮り続けたのだが、次の日から熱を出して寝込んでしまった。もともと体調が悪かったのでまったくの偶然だろうが、一般の人でさえむやみに肖像権を気にしだすのだから、霊だってやたらと撮られるのは嫌なのかも知れない。
// ホーム //
Powered By FC2ブログ. copyright © 2023 あるいは映画のユートピア all rights reserved.
プロフィール

オオツカ

Author:オオツカ
フーリエ主義の私立探偵。
東京を舞台に日夜事件を追跡中。

ある種のユートピアと化して、常にどこかで何かしら映画がかかっているという都市の状況に抗して。


日々の魔術の実践、あるいは独身者の身振りとしてのblog。



Twitter 始めました。
http://twitter.com/kgmrk_otsuka

リンクフリー
kgmrk.otsuka@gmail.com

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

RSSフィード
リンク